
芦生原生林とは
芦生原生林は、京都府南丹市美山町北東部の由良川源流域に広がっています。原生林とは、昔から現在まで伐採や災害などによって破壊されたことがなく、またほとんど人の手が加えられたことのない状態の森林を指します。
日本海側と太平洋側の気候が混ざり合う場所に位置し、多雨多湿であることから数多くの動植物が生息する多様性豊かな森林となっています。

中には環境省のレッドデータブックや京都府のレッドリストに載っている希少な動植物も生息しています。昭和初期の植物学者である中井猛之進さんが「植物学を学ぶものは一度は京大の芦生演習林を見るべし」と記すほど芦生原生林は多様性に富んでおり、京都大学の研究林として管理しています。

芦生原生林では1965年にダムの建設計画が立てられ、森林が失われる危機に陥いりました。しかし、芦生原生林の豊かな生態系や芦生に暮らす人々の生活を守るために地域住民や京都大学職員、学生などから多くの反対の声が挙げられました。。反対運動への対抗策として芦生にリゾート計画が提示されたがこれにも多数の反対の声が挙げられ、反対運動や芦生のガイドツアー、啓発活動などが行われました。